直線上に配置


盂蘭盆会について


 お盆は、正しくは「盂蘭盆(うらぼん)」といい、古代インド語のウランバナ
で(逆さ吊りの意味)を漢字にあてはめて表記したものといわれています。       .
 「盂蘭盆経」という経典に説かれた教えをもとに、盂蘭盆会(お盆の法要)が行われ
てきました。一般に言われる「お盆」という呼び方は、この盂蘭盆会のことを
指しています。                           .

 仏弟子・目蓮がお釈迦そまの力を借りて、餓鬼道(逆さ吊りに相当する苦し
みの境界)に落ちている母親を救い出したという盂蘭盆経の物語とともに、中
国の習俗や古来よりの日本人の霊魂観などが混じり合い、7月13〜15日(月

がおくれの8月13日〜15日)の3日間、盂蘭盆会が勤められてきたのです。

けそれは、日頃忘れがちな先祖を偲び敬い、自分たちの「いのち」の意味に

思いを寄せる日であったといえましょう。               .

地方によっては、お盆の3日間先祖が帰って来るので、それを供養するといい
精霊棚をつくり、迎え火・送り火をする風習がありますが、浄土真宗では特に
そのようなことはしません。ご先祖は、お盆の時だけ帰ってきて子孫の供養を
受けるような方々ではないからです。                 .
 浄土真宗のお盆とは、お浄土へ往かれた方と、この現世で生を営む者との
「いのち」が交流し響き合う「いのち」の法要です。お盆を迎え、み教えを
聞き、すべての人々を分けへだてなく救うという阿弥陀さまの願いのなかで
すべてのものの「いのち」を確認していくならば、亡くなった方は阿弥陀さ
まのみ手に抱かれてお浄土へ往かれた方であり、今はかえって私どもを見守
り、導いてくださっている方々であることも、頷けるようになってきます。
亡くなった人は決して不幸になった人ではない、お浄土へ帰らせて頂いて、
本当の安らぎをえている人だということを知らされ、はっきりと確認してい
くことです。そして、死別は永遠の別れではなくて、やがてまた同じ浄土で
再会することができるのだということを信知していくことが大切です。  .




直線上に配置