願生寺の沿革


明治40(1907)年現在地(向江町)に初期本堂建立

平成19(2007)年・開基百周年


 念仏禁制の歴史を経て…

 江戸時代、浄土真宗は鹿児島の地において、島津藩により布教・信仰を禁止され、三百年もの長きにわたり厳しい弾圧を受けました。そのような状況下で、私達のご先祖の方々は、筆舌に尽くせぬ苦しみ・悲しみの中に生命を賭けて法灯を護り続けてこられました。
 念仏禁制がとかれたのは、明治9年9月5日のことでした。もちろん、禁制解除以前、鹿児島県内には、全く浄土真宗の寺院はなかったので、各地のご門徒の方々がご苦労をなさって、まず説教所を建てられ、他の県から僧侶を招くことから始められました。
 願生寺は、明治13年篤信のご門徒(川原氏)が自費を投じ、僧侶を招き自宅を布教所にあてられたのが始まりです。
 明治30年頃になって信者の数も増したので、自己所有の土地に布教所を新たに建立。その後、10数人の布教者が代わり、金海円月に至りました。円月は、大分県四日市町・浄現寺より来鹿。
明治40年1月10日現在地に敷地を定め本堂を建て願生寺と公称。
願生寺初代住職。

   
明治創建期の願生寺本堂

  
昭和期の願生寺本堂

2代目の住職佐々木乗縁は、熊本県山鹿市・常法寺より入寺
3代目は乗縁の弟、佐々木真道が同じく常法寺より入寺

4代目は真道の子、佐々木次生が継職

平成13年5月25日5代目を佐々木哲生が継職。
 
 
2002年10月29日 願生寺第五世法灯継承法要

現在の本堂は、4代目次生住職の時代の昭和52年、
開基70周年を記念して建立
(中地下・納骨堂/1F本堂/2F多目的ホール)


平成5年に内陣・外装改修。


平成10年、本堂北側に光遠堂(納骨堂)建立。


平成18年、開基百周年記念事業として
新境内地をアソカ保育園(現・アソカこども園)の
道路向かいに取得し駐車場として整備・活用。


さらに、本堂の防水工事・外壁の補修並びに塗裝工事。
本堂外陣及び内陣の照明追加工事等を実施。
本堂地下納骨堂(偲恩堂)のリニュアール


平成19年10月27日・28日
開基百周年記念法要を厳修。

帰敬式も執り行っていただき
153名の方が受式されました


平成30年3月、2階のホールの床の貼り替え、
壁の塗装、机・椅子の新規取替え
⇒本堂建立以来約40年ぶりに2階のホールを全面改装


令和2年3月、光遠堂外装改修工事


令和2年12月、光遠堂にエレベーターを設置


令和3年12月、本堂の防水工事
外壁の補修並びに塗装工事
本堂内陣・外陣の畳表替え、外陣の壁塗装


令和4年1月、納骨堂(偲恩堂)通用口整備


令和4年3月 納骨堂(安穏堂)建立






令和5年4月20日 
親鸞聖人ご誕生850年法要並びに帰敬式

帰敬式では54名の方が受式されました


令和5年4月21日 
浄土真宗立教開宗800年法要
並びに副住職就任披露







次へ

トップ

ライン